オオキンケイギク防除 |
||
2016.5/22 掲載 | 2013.9/16掲載の更新版 | |
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが禁止されました。 |
||
![]() |
![]() |
黄色の花でコスモス似。 | 細長い単葉 |
![]() |
![]() |
花が咲き終わると種が大きくなる | 種が風で多量に飛散する |
花はコスモスに似た形状をしていますが開花時期が異なり初夏に咲きます。 くれぐれも自宅で栽培等されないようにお願い致します。 |
|
参考URL | |
オオキンケイギク | 環境省:特定外来生物の解説 |
オオキンケイギクの見分け方 | 環境省:特定外来生物同定マニュアル |