丘陵知恵袋
この道の達人が指南役。機会があればあなたの手で!
001 | 梅干(うめぼし) |
![]() |
市販されている梅干は、減塩、蜂蜜入りとか製造者がいろいろ研究を重ね、消費者の口に合うものが作られていますが、あえて、昔からのあの懐かしい梅干作りに挑戦することにしました。あくまでも人に聞いたり参考となる記事を読んだりしての方法ですが、手作り梅干の参考にしてください。 |
002 | ゆず巻き |
![]() |
糸でつないでスダレのようにして軒先に吊るされた大根は、昔、師走の風物詩でした。そのころの光景を思い起こさせる、ちょっと懐かしい味の一品です。 |
003 | アンズジャム |
![]() |
庭に実ったアンズの一部を収穫いたしました。樹に沢山実っていますがまだ熟しきれていませんので、揺らして落下したものだけをジャムにしてみました。 アンズジャムの作り方は種々有ると思いますが、この方法でも立派?なジャムが作れることが分かりました。結構酸味が効いた美味しいジャムが出来上がりました。 |
004 | ヘチマたわし |
![]() |
緑のカーテンで収穫したヘチマのたわし作りです。 今まで、ヘチマからたわしを作るのに、長時間水に浸し自然に表皮が腐るのを待っていました。 時間がかかるのと独特の腐敗臭が難でしたが、臭いの発生もなく25分もあればできる方法がありますので紹介します。 是非、挑戦してみて下さい。 |
005 | THE 番傘 |
![]() |
手作りの「記念品」として、図柄をパソコンで作成しケースに入れ贈呈などで喜ばれ、ただ折って飾るだけでも結構人気があり、特に女性には評判が良い『蛇の目傘』の作成手順です。 |
006 | ヘチマ化粧水 |
![]() |
緑のカーテン用にヘチマが夏の間涼を届けてくれました。その後の実りの秋の一仕事です。ヘチマたわしづくりとセットで行えます。 |
007 | 柚子ジャム |
![]() |
今が旬の柚子の実を使って、柚子の風味を活かしたジャム作ってみます。 |
008 | 手作り味噌 |
![]() |
おいしいこだわりの味噌ができます。仕込んでから1年弱で食べられるようになります。 |
009 | 手作り化粧石鹸 |
![]() |
使い始めるまでに1か月ほどかかりますが、作業はそれほど難しいものではありません。手際よく作業を進めれば1時間ほどで主要な部分の作業を終えることができます。 |
010 | ドクダミ茶 |
![]() |
作り方は簡単ですので厄介植物を変身させてみてはいかがですか。 |